妊婦の体重コントロールの必要性


妊婦さんは太りすぎても痩せすぎても良くないと言われています。
それは何故でしょうか。
今日は妊娠中の体重コントロールの必要性についてお伝えします。


妊娠中は全期間を通して7〜12kgの体重増加が認められます。
その内訳は大まかに下記の通りです。



胎児および付属物:4kg
母体の貯蔵脂肪:3.5kg
血液および組織液の増加:3.5kg
子宮や乳房の増大分:1kg

しかし妊娠期間中は食欲が旺盛になり、ホルモンの影響で太りやすくなります。
更に食の嗜好も変わって、活動量も低下することから、体重が増えやすい状態となります。

ではなぜ、体重が増えすぎてはいけないのでしょうか。

それは、妊娠中の体重増加が過剰である妊婦さんは、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、陣痛が弱まる等の影響が出る可能性があるからです。特にBMIが30以上の妊婦さんでは、高血圧・糖尿病の合併率が3倍以上と報告されています。
そしてこれらの症状は分娩時に、母子へも影響を及ぼします。

  • 妊娠高血圧→けいれん、赤ちゃんの発育遅延
  • 妊娠糖尿病→赤ちゃんの肥満・成人病
  • 陣痛が弱まる→お産が長引く、出血量が増える
  • 新生児仮死

このような母子への影響を防ぐためにも、妊娠中から体重コントロールをしておく必要があります。


厚生労働省が発表した「妊産婦のための食生活指針(2006年)」には、体格別に推奨される体重増加量が記されています。[BMI:体重kg÷(身長m×身長m)]

  • BMI18.5未満(やせ):9~12kg
  • BMI18.5以上25.0未満(ふつう):7~12kg
  • BMI25.0以上(肥満):個別対応

非妊時に「やせ」または「ふつう」の体格の妊婦さんの場合
週に300~500g
1ヶ月で約1200g
の体重増加が適当と言われています。


一方で、近年よく耳にするようになった「やせ妊婦」という言葉をご存知でしょうか。

過度のダイエットや栄養不足により、妊娠中の体重増加が不十分である妊婦さんが増えています。
妊婦さんが低栄養状態であると、赤ちゃんも低出生で生まれてくる確率が高くなります。
特に妊娠中の体重増加量が7kg未満や、妊婦さんの1日の摂取栄養が1500kcal以下だと、出生体重児のリスクが有意に高くなると報告されています。
更に「胎児の発育遅延があったり低出生体重児で生まれた子どもは、将来的に生活習慣病になる可能性が何倍にも高くなる」という趣旨の「成人病胎児起源説」も発表されています。

日本は先進国の中でも、児の平均出生体重が減少し、低出生体重児の出生頻度が増加している唯一の国でもあります。
その原因として、①女性の平均体重の低下②女性の喫煙率③食生活習慣の問題④妊娠中の体重増加抑制に対する厳しい指導 が指摘されています。

よって主食を中心に必要エネルギーをしっかり確保することが推奨されています。

  • 初期(16週未満):+50kcal
  • 中期(16~28週未満):+250kcal
  • 後期(28週以降):+500kcal

自身のBMIに相当した体重増加量を加味しつつ、適宜体重測定を行なってみてはいかがでしょうか。特に妊娠末期は1週間毎の体重増加の確認が推奨されています。
もし、過度の体重増加や体重減少が気になる場合は、その原因・誘発を考えて工夫していくことが大切です。
正常から著しく逸脱している場合は、大切な赤ちゃんを傷つける結果となってしまう可能性があります。

妊娠を機に食生活を見直してみることは、これから先の長い人生の食生活を改める良いチャンスにもなります。
ストレスにならない範囲内で、妊娠中の食生活を楽しんでいけたらいいですね。


〜関連記事〜




東京マタニティスクール
港助産院 城野

東京マタニティスクール