投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

【2015年】ありがとうございました

イメージ
2016年のカウントダウンまであと数分となりました。 皆様にとって、2015年はどのような1年でしたか。 助産院を利用して下さったお母様たちにとっては、「 妊娠 ・ 出産 ・ 育児 」という人生の節目となる1年だったのではないでしょうか。 初めてのことだらけの1年だったと思います。 初めて妊娠が分かった日。 初めて胎動を感じた日。 初めて赤ちゃんと対面した瞬間。 初めての授乳や沐浴。 つい数ヶ月前のことが、既に懐かしい記憶になってきているのではないでしょうか。 よく産後のお母さんたちから「 子育てをしているとあっという間に1日が過ぎます。 」というお声を聞きます。 特に新生児期はやるべきことが多いうえに、夜間の頻回授乳で半徹夜状態が続く為にそのように感じる人が多いようです。 たしかに新生児期・乳児期・幼児期はあっという間に過ぎていきます。 赤ちゃんがママを、ママが赤ちゃんを1人占めできる子育て期間は、今この限られた数ヶ月しかありません。 やがて子供は1人立ちをして自分で歩き始める日がきます。 それまでの乳幼児期は特にたっぷりと愛情を注いであげましょう。 将来の人格形成(社会的・感情的な発達)に大きな影響を与える「 愛着形成 」の基礎が築かれる 乳幼児期 を大切にすることは、長い目でその子の人生を守ることにつながります。 今はまさにその愛着形成に大切な時期真っただ中です。 2016年も皆様と赤ちゃんの愛着がより深く形成されますよう、皆様のご健康とご多幸をお祈り致します。 感謝 当院は開業してまだ数ヶ月ですが、当院を利用して下さった多くのお母様、そしてご家族の方々には深く感謝申し上げます。 皆様一人一人とのご縁に心から感謝致します。 改めまして、ありがとうございました。 2016年も引き続き、地域で暮らす親御さんと赤ちゃんの暮らしのサポートができるよう、地域に根ざした助産院として精進して参ります。 特に2016年からは妊婦さんとそのご家族のニーズに応えられるようなマタニティ講座の提供ができるよう、努力を重ねていきます。 今後とも港助産院・東京マタニティスクールをよろしくお願い申し上げます。 〜関連記事〜 ・ 【東京マタニティスクールのご案内】港助産院 ・ 一年を振り返って・・

マタニティスイミングの効果・注意点・開始時期は?

イメージ
妊娠中の運動として、 マタニティスイミング を行う妊婦さんが近年増加しています。 本日は マタニティスイミング の実際について解説していきます。 マタニティスイミングとは? 体力の維持や持久力を獲得し、妊娠経過と出産が順調に進むように身体の準備を行うために行います。

年末年始休業のお知らせ

平素は当院をご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。 2015年も残すところあと3日となりました。 誠に勝手ながら、 12月30日から1月2日は年末年始休業とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 既にお問い合わせをして頂いた方は申し訳ありません。 都内に不在のため訪問することはいたしかねますが、 電話・メールのご連絡は受け付けております。

【新生児の睡眠】赤ちゃんの睡眠時間と睡眠リズム

イメージ
前回は 赤ちゃんの夜泣き をテーマにお話しましたが、今回は赤ちゃんの睡眠について詳しく解説します。 赤ちゃんは1日にどのくらい眠るの?

赤ちゃんの夜泣き〜夜泣きの原因と対策〜

イメージ
本日は多くの親を悩ませている「 夜泣き 」をテーマに、記事を書きます。 赤ちゃんにとっての最も主要なコミュニケーション手段である夜泣きは、欲求する事柄や身体の良し悪しを伝える唯一の方法です。 赤ちゃんが泣くと、周囲の人間は赤ちゃんに注目し、「なぜ泣いているのだろう」と気になります。 しかし泣き声が頻繁であったり、何をしても泣き止まない状況が続くような場合には、ストレスや育児不安感の増大につながります。 特に親の睡眠時間に直接影響してくる「夜泣き」によって睡眠不足が続くと、心身共に疲労が蓄積されていきます。 その結果、育児に対する自信喪失や、育児ノイローゼ、虐待などの不適切な育児行動へとつながる危険性もあります。 よって心身の負担を軽減するためにも、夜泣きの原因や対策を知り、夜泣きとの向き合い方を知っておく必要があります。 そこで本日は、夜泣きの原因と対策、そして夜泣きとの付き合い方についてお伝えします。

搾乳器の必要性〜どんな搾乳器を買えば良い?搾乳器の使い方は?〜

イメージ
搾乳器(さくにゅうき)とは、母乳を出すのをアシストする器械のことです。 〜搾乳器が必要な人〜 ・赤ちゃんが直接母乳を吸ってくれない人 ・赤ちゃんが吸い取れなくて残っている人 ・仕事復帰する人 ・赤ちゃんだけ入院中で、搾乳を届けている人 これらの状況で「搾乳」が必要となった際に、あると便利な補助器が搾乳器です(搾乳器がなくても搾乳は可能です)。 店頭やネット上では様々な企業の搾乳器が氾濫しており、値段は数千円と安価なタイプの物から数十万円もする高価な物までバラエティに富んでいます。 手動なのか、電動なのか、シングルなのか、ダブルなのか・・一体何がご自分にとって良いのか悩まれるお母さんたちも多いのではないでしょうか。 またいつまで必要なのか、どのように使うのかといった細かいところも気になるのではないでしょうか。 そこで本日は、搾乳器を購入・使用する際のポイントを助産師の立場でお伝えします。 ①搾乳器のメリットとデメリット 【搾乳器のメリット】 ・腕や手指の負担が少ない ・搾乳時間の短縮(個人差あり) ・搾乳が苦手な人にとっての代用品 ・乳頭刺激となり母乳分泌促進につながる ・手絞りとは違った刺激が乳頭に与えられる 【搾乳器のデメリット】 ・合わないものを使用し続けることで、乳首がむくんだり疼痛が生じたりする。 ・使用方法を間違えたまま使用すると効果がない ・搾乳器だけではとりきれない部分もある ・毎回の消毒が必要 ・搾乳器より手絞りのが取れる人もいる ・外出時の持ち運びが負担 ②搾乳器を購入する際の選び方 1回の搾乳時間は両胸で約10〜20分程。これを3時間毎にしている人の場合は、1日の大半を搾乳時間に費やしている計算になります。 よって、 『使いやすい』『乳房や乳頭のサイズに合っている』『経済的に負担にならない』 搾乳器を購入することをおすすめします。 【手動搾乳器か電動搾乳器】 一般的には安価で手頃な 手動 搾乳器を購入される人の割合が多いです。 手動搾乳器でも問題なく搾乳できるのですが、搾乳頻度が多くて腕や手指の負担を減らしたい方には 電動 搾乳器がおすす

母乳育児推進グッズのご紹介(カネソン)

イメージ
こんばんは。 来年4月から実施予定の 東京マタニティスクール では、様々な 育児・母乳グッズの展示 や 無料サンプルの配布 も行う予定です。 育児や母乳をサポートしている企業様側とそれらを必要としている母親・赤ちゃんとを結ぶ架け橋のような役割を担えるよう、今後は様々な企業様とも連携していく予定です。 育児や母乳に関する製品を販売している企業様は沢山あり、それぞれに特徴や優れている点が異なります。 正直、私自身も全ての製品を使用したことがないため、これからは様々なタイプの製品に触れ、正しい情報を差別化なくお伝えしていきたいと思います。 (※ 尚、当ブログは アフィリエイトではありません ) さて本日は カネソン本舗 柳瀬ワイチ株式会社様 より母乳育児用品の具体的な紹介をしていただきました。

クリスマスベビー

イメージ
今日は ク リ ス マ ス イ ブ ですね。 私は先ほど1人の赤ちゃんの出産に立ち会いました。 出産後にママとパパが『最高のクリスマスプレゼントです』と言っていたように、赤ちゃんが今日という日に無事に生まれてきてくれて本当に良かったです。 赤ちゃん、ありがとう! さて、クリスマスといえば毎年思い出すお話があります。 それは、かの有名なクリスマス休戦の話。 第一次世界大戦中にクリスマスを祝うために、ドイツ軍とイギリス軍は非公式の停戦を行ったそうです。 戦地ではクリスマスキャロルがドイツ語や英語で歌われました。 このようなクリスマス停戦は、アメリカ南北戦争でもあったそうです。 あるところでは敵同士がサッカーを始めたり、一緒に当時のご馳走を分け合ったり・・ 数分前までは銃を向け合っていた相手と、何故すぐに打ち解けることができるのでしょうか。 クリスマス。 シェアの日。 つくづく人間らしい日だなぁと感じます。 それでは皆様・・・良いクリスマスを。 〜関連記事〜 ・ 成人の日 ・ こどもの日 ・ 戌の日 ・ 初節句(桃の節句) 東京マタニティスクール 港助産院 城野

新生児と犬〜犬がいる家庭で赤ちゃんと暮らす場合〜

イメージ
こんばんは。 よく愛犬がいる妊婦さんに「赤ちゃんが生まれたら、犬と離したほうが良いですか?」というご質問をお受けします。 おそらくアレルギーや衛生面で心配されているのだと思います。 それに対して私は、必ずしも犬と隔離する必要がないと考えています。 しかし例外を除いた場合に限ります。 では・・・ どのような時は、犬と赤ちゃんを離したほうが良いのでしょうか?

添い寝・添い乳について

イメージ
本日は、添い寝と突然死の問題点や利点をふまえ、添い寝・添い乳の安全性や方法について検討したいと思います。 【添い寝・添い乳とは?】

つわりの対応と解決策

イメージ
つわりは全妊婦さんの約50〜60%に出現する 吐き気・嘔吐・食欲不振 といったマイナートラブルです。 妊娠 5〜6週 頃から発症し、妊娠 12〜16週 頃には自然治癒するものが多いです。 しかし中にはつわりの症状が悪化して、『 妊娠悪阻 』という診断がつくケースもあります(全体の1%未満)。 そこで本日は、多くの妊婦さんを悩ませているつわりの症状の解決策と留意点を紹介します。 つわりの症状

1年を振り返って・・

イメージ
今年も残すところあと数日となりました。 2015年は皆様にとってどのような1年でしたか? 毎年 ク リ ス マ ス ・ 年末 シーズンになると聴きたくなる曲があるのですが、 今日はその曲を素人なりに編集(和訳)したので、ここでご紹介させてください。 1年を振り返るのにおすすめの1曲なのですが、特に妊婦さんや子育て中の人に聞いてもらいたい曲です。 妊娠中のトツキトウカ、そして産後の新生児期、乳児期、幼児期はあっという間に過ぎていきます。 我が子と過ごす52万5600分という1年間が、愛のある豊かな時間となりますように。 ♪:Seasons of love / RENT 〜関連記事〜 ・ 【東京マタニティスクールのご案内】港助産院 ・ コウノドリ〜助産師になろうと思ったきっかけ〜 ・ 沐浴の動画撮影 東京マタニティスクール 港助産院  城野

コウノドリ〜助産師になろうと思ったきっかけ〜

イメージ
「 赤ん坊はこうのとりが運んでくる 」という言い伝えは、日本に限らず全世界で古くから語り続けられています。 さて本日は、今話題のドラマ「コウノドリ」が最終回をむかえたようですね。 「コウノドリ」は産婦人科病棟でおこる様々な現実にフォーカスをあてた物語です。 ドラマ化が決まる前から原作は読んでおり、産科医や助産師の友人たちの間では話題になっていました。 休憩室においてあるコウノドリ(漫画)を読みながら「こ の漫画は完成度が高いから絶対にドラマ化するよね 」と同僚たちと話していた矢先にドラマ化したので、公開時は同僚と喜んでいました。 しかし実は私・・ 自宅にテレビを置いていないため、ドラマを見ることができません。 そこで産科勤務の友人に感想をきいたら、「 毎回泣いている 」という返事が返ってきました。 (同僚の感想はシンプルでしたが・・)倫理的にも取り扱うのが難しくて複雑な「命」をテーマにしている故に、様々な意見や感想が寄せられているのではないかと察します。 ドラマには助産師もでてくるためか、最近は友人から「コウノドリ」に関する話題をふられる機会が増えました。 中には「 私も助産師になろうかな 」と言い始めた友人もいた為、嬉しい限りです。 私も初めは助産師になるとは全く思っていませんでした。 教育関係の進路を目指していたため、自分は医療の世界には全く無関係の人間だと思っていました。 しかしターニングポイントで身内の死や母の助言が重なり、急遽看護の道を志すことになりました。 そして人が亡くなる時の医療、すなわちターミナルケアやホスピスに興味を抱き始め、緩和ケア認定看護師を取得しようと思い始めました。 いつも実習先では教員に無理を言って、最も終末期に近い患者さんを担当させていただきました。 そして沢山の患者さんの死に直面し、新人なりに終末期医療のケアの在り方について悶々と考え続けていました。 その時期です。 たまたま産婦人科の実習があり、生まれて初めて赤ちゃんが生まれる瞬間に立ち会いました。 今でもその瞬間のことを鮮明に覚えています。 お母さんが自分の子を生んだ直後に口にした台詞が 「 ありがとうございます。助産師さんのおかげです。 」でした。 その瞬間 全身に違和感が走り、つい「生んだのはお母さ

【誕生日】人が生まれたら一番最初に提出するもの

イメージ
世界では1日 約30万人の赤ちゃんが生まれ 日本では1日 約2800人の赤ちゃんが生まれています。 周産期母子医療センターの分娩室で勤務していた時は、多い日で1日に10人以上生まれる日があり、「本当に少子化なの?」と思う時が多々ありました。 しかし実際は・・

【沐浴】アウトバス法について

イメージ
前回(前編) 、 前々回(後編) は、一般的に普及されているインバス法(ベビーバスの中で洗う方法)を説明しました。 しかしこのインバス法は腰や腕、手指にかかる負担が大きいため、体調によっては実施困難な人もいます。 そこで本日は、 アウトバス法 というベビーバスの外で洗う方法を説明します。

沐浴の正しいやり方について〜後編〜

イメージ
前回(前編) 、誤った方法で沐浴を続けることで生じる問題点をお伝えしました。 今回は、実際に沐浴を行う際の大切なポイントとコツ、手順を説明します。 退院後、赤ちゃんを 誰が ・ どこで ・ 何を使って ・ どのように行う のか決めておきましょう。 誰が 沐浴をするの? 腕力があって手の大きなパパがおすすめです。

沐浴の正しいやり方について〜前編〜

イメージ
「沐浴は難しい」 「沐浴をするのが不安でこわくて自信がない」 「沐浴のやり方がよく分からない」 それもそのはずです。 赤ちゃんとの生活や育児に慣れないまま退院し、退院後は1ヶ月健診まで毎日(育児難易度高めの)沐浴をしなくてはいけないのですから。 しかも入院期間中は0〜1回しか沐浴を練習することができないため、手技や手順を把握できないまま退院する人が大半です。 そのため本来だったら 心身ともに心地よい沐浴 が、間違った方法によって 苦痛の行為(ストレス) と化しているご家庭が少なくありません。 赤ちゃんが不快!間違った沐浴方法とは?

沐浴の動画撮影

イメージ
本日は助産院の沐浴サービスをご利用いただいている momoちゃん のママとパパのご協力を得て、沐浴の動画撮影をしてきました。 モデルのmomoちゃんはとても元気で活発な子なのですが、大好きなお風呂の時間だけはおとなしくなります。 気持ちよさそうにお湯に浮かぶmomoちゃんの幸せそうな顔が、わたしは大好きです。 よかったら動画をご覧ください。 〜関連記事〜 【東京マタニティスクールのご案内】港助産院 沐浴の正しいやり方について(前編 ) 沐浴の正しいやり方について(後編) 【沐浴】アウトバス法について 東京マタニティスクール 港助産院  城野

赤ちゃん(新生児)の正しいチャイルドシートのつけかたは?

イメージ
前回(妊婦のシートベルトの着用について) に引き続き、今回は チャイルドシートの正しい使い方 について説明します。 6歳未満の子どもをくるまに乗せるときはチャイルドシートの着用が道路交通法で義務づけられています。 しかし 警視庁の全国調査によると、乳幼児のチャイルドシートの54.3%に 誤った取り付け方 がなされていることが分かりました。 主な間違いとして以下の5点が報告されています。

妊婦はシートベルトを着用しなくてもいいの?

イメージ
日本では年間約1〜7万人の妊婦さんが交通事故で負傷しています。そのうち約千人から1万人の赤ちゃんが流産・早産し、年間40人程度の妊婦さんが死亡するという試算があります(日産婦誌)。 このような事故を防ぐためにも、妊婦さんのシートベルト着用が推奨されています。 警視庁が2008年に改定した「 交通の方法に関する教則 」には、「 自動車に乗車する妊婦は原則として 正しく3点式シートベルトを着用するべき である」 と明記されています。 詳細は、 警視庁のホームページ を参照して下さい。 ここでいう「 正しい 」着用方法とは何でしょうか。

なぜ妊娠したら葉酸を摂取しないといけないのか

イメージ
妊婦さんはよく 葉酸 を摂取するように指導されます。 葉酸とは 水溶性ビタミンの一種で、レバーや菜花、枝豆や大豆、ほうれんそう等に多く含まれています。 この葉酸を摂取することで、 神経管閉鎖障害 の発生リスクを減少させることが分かっています。神経管閉鎖障害とは、妊娠6週頃の神経管の正中部における癒合不全が原因とされる先天異常です。 神経管閉鎖障害になると、 下肢の運動障害 や 膀胱や腸の機能障害 、脳の形成不全による 無脳症 といった症状があらわれ、生涯に渡って治療が必要となります。 では、いつ、どのくらい葉酸を摂取したら良いのでしょうか?

妊娠したらタバコを止めるべき理由

イメージ
嗜好品である カフェイン 、 アルコール に引き続き、本日はタバコが及ぼす母子への影響についてお話しします。 タバコの煙には、 ニコチン、一酸化炭素、シアン化合物、ベンツピレン 等の様々な化学物資が 4000 種類以上も含まれています。なかには有害なものや発がん性のあるものも含まれており、これらは 胎盤を通過して赤ちゃんにとどきます 。 その結果生じる様々な障がいは下記の通りです。

妊婦がアルコールを飲んだら赤ちゃんはどうなるの?

イメージ
前回(カフェインが及ぼす母子への影響) に引き続き、今回も嗜好品についてお話します。 嗜好品の代表格でもある アルコール 。 実は私自身もアルコールが大好きで、限定品のウイスキー収集にはまっていた時期がありました。しかし仮にもし自分自身が妊娠したら、これらのお酒と完全に縁を切れる自信があります。 なぜならお酒を飲まないことで得られる安心感は、お酒を飲むことで得られる一時的な快楽とは比にならないからです。 お母さんがアルコールを飲んだらどうなるの?

妊娠中・授乳中のコーヒーについて(赤ちゃんにカフェインは影響する?)

イメージ
先月より毎日継続して母乳マッサージと沐浴ケアをさせていただいている方がいます。 病院退院後からほぼ毎日お会いしている方なので、日々のお母様の母乳の変化と赤ちゃんの成長が目に見えて分かって、私自身もとても嬉しいです。 このように継続して関わらせていただくと、まるで我が子のようにH様の赤ちゃんの成長を嬉しく感じるようになりました。 まだまだ未熟者の私ですが、H様と赤ちゃんの母乳育児がより良くなりますよう、残りの日々も全力でサポートさせてください。 さて昨日はそのH様からとても美味しいコーヒー豆をいただきました。 私はコーヒーが大好き(コーヒー中毒?)なので、早速3杯も真夜中にドリップしてしまいました。 コーヒー。 美味しいですよね。 私と同じように、コーヒーが大好きな妊婦さんも沢山いらっしゃると思います。 実際に、カフェインに関連した類の質問はよくお受けします。 そこで本日は、 妊娠中と授乳中のカフェインの影響に ついてお話しします。 Q 妊娠中にコーヒーを飲んで良いの?

無痛分娩のメリットとデメリット

イメージ
陣痛の痛みを軽減したい という妊婦さんの増加に伴い、無痛分娩が急速に普及してきています。 米国では90%以上の妊婦さんに無痛分娩が行われており、日本でも今後ますます無痛分娩は増加すると思われます。 無痛分娩とは言葉の通り、出産時の痛みを麻酔で取り除く方法です。 【方法(硬膜外麻酔)】

貧血予防のレシピ

イメージ
前回 に引き続き、本日は 貧血改善のレシピ をご紹介致します。 平均的な食事1000kcalあたりには約6mgの鉄が含まれるといわれています。しかし妊娠中の鉄分の摂取目標は19.5mgなので、これを満たすには3回の食事と間食で常に意識して鉄分の多い食品をとるように努める必要があります。 【鉄を多く含む代表的な食材】 牛・豚・鶏のレバーや肉、かつお、まぐろ、大豆、ひじき、ごま、あさり水煮缶、カキ、ほうれんそう 【レシピ】

妊婦と貧血の関係

イメージ
妊娠すると貧血になりやすく、重度の貧血は母子共に悪影響を及ぼします。 そもそもなぜ妊婦さんは貧血になりやすいのでしょうか。 【貧血の原因】

妊娠線の予防とケア

イメージ
妊娠線 のことを気にされる妊婦さんによく出会います。 『妊娠線って消えますか?』 『妊娠線を目立たなくしたい』 今日は、そのような妊婦さんの疑問にお答えします。 まず妊娠線とは何でしょうか。

妊婦の体重コントロールの必要性

イメージ
妊婦さんは太りすぎても痩せすぎても良くないと言われています。 それは何故でしょうか。 今日は妊娠中の体重コントロールの必要性についてお伝えします。 妊娠中は全期間を通して 7〜12kgの体重増加 が認められます。 その内訳は大まかに下記の通りです。

なぜ妊婦さんの足はつりやすいのか(こむら返り)

イメージ
こむら返り とは、ふくらはぎに起こる疼痛を伴う持続性の痙攣のことです。 筋肉疲労時やストレッチ後に起こりやすいのですが、 妊娠末期 には特におこりやすくなります。 出産時、いきんでいる最中に何度も 足がつる 人も沢山います。 ではなぜ妊婦さんはこむら返りがおきやすいのでしょうか。

島の出産事情(医療のない地域での出産)

イメージ
私は20代前半の頃から全国各地の離島めぐりにはまっており、年に2〜3回は島に数日間滞在しています。 今回は瀬戸内海に浮かぶ小豆島と直島にやってきました。 島に行く度に気になるのは、各 島の出産事情 です。 人口の少ない島にはお産を取り扱う施設がない場合が多く、島人はわざわざ本島に船で移動する必要があります。 陣痛が始まってから赤ちゃんが生まれるまでの時間は、 初産で平均11〜15時間 、 経産婦で平均6〜8時間 です。 人によっては陣痛開始後1時間で生まれる場合もあるため、船で移動していると 間に合わない 可能性もあります。

東京マタニティスクール