投稿

2018の投稿を表示しています

年末年始休業のお知らせ

師走の候、平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 さて、誠に勝手ながら、当院の年末年始の業務を下記の通りご案内申し上げます。 ご迷惑をおかけしますが、予めご了承いただきますようお願い致します。 記 ■年末   2018年12月26日(水) 業務終了 ■ 休業期間   2018年12月27日(木)より2019年1月4日(金)まで ■年始   2019年1月5日(土) より平常道り営業致します。 上記期間中の電話対応は行っておりませんが、お問い合わせ・お申し込みフォームからのご依頼に関しては順次メールで対応致します。 ※年末年始休業期間中はご返信が遅れますことをご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ご予約受付フォーム→ こちら お問い合わせフォーム→ こちら 本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、皆さまのご多幸をお祈りいたします。 以上 港助産院 http://www.minato-josan.jp 〜関連記事〜 ・ 年の瀬に思う ・ 1年を振り返って ・ (2016年)感謝 ・ (2015年)1年を振り返り

【沐浴布のご紹介】沐浴布とは何か?沐浴布のメリットは?

イメージ
港助産院監修の沐浴ブック付き沐浴ガーゼが、10moisで販売開始になりました。 詳しくはこちらから→「 papatantan 」 *  *  *  * 皆さまは「 沐浴布 」というものをご存知でしょうか。 沐浴布とは、赤ちゃんを沐浴する時に使用する「軽くて薄い布」のことです。 このように沐浴布で赤ちゃんを包みます。 ではこの「沐浴布」は、沐浴時に必ず必要なのでしょうか。 実は必ずしも必要ではありません。 ガーゼや沐浴布を使用しなくても沐浴は可能だからです。 しかし個人的には、沐浴布があったほうがない時よりも 断然沐浴し易い です。 特に出生直後〜数日間の赤ちゃんは沐浴に慣れていない為、お湯につかった瞬間にモロー反射をおこして泣き叫ぶ子が多いです。 そして焦った親御さんが、赤ちゃんをお湯の中に落水させてしまう場面を多々目にしてきました(特にご主人)。 新生児の手足は想像以上に活発に動きます。しかも赤ちゃんは手指を顔にもっていきがちなので、指についた石鹸が口の中にはいってしまう可能性もあります。 そんな時に沐浴布を上手く活用することで、以下のメリットがあります。 1. 滑り止め(赤ちゃんの水没を防ぐ) 2. 沐浴布で包み込むと安心して泣き止むことが多い   3. 手足が動いても布で包まれているので洗い易い 4.  冷え予防 5. 手指についた石鹸が口にはいるのを防げる 6. 石鹸を洗い流す際にも活用できる 沐浴初心者の方にとって、沐浴布は重宝しそうですね。 私は今まで何百回・・いや、千回以上沐浴をしてきましたが、入湯中に泣き叫んでいた新生児が沐浴布に包まれた瞬間に泣きやんだという場面は非常に多かったです。 母親の胎内にいる間、胎児は常に子宮・卵膜に包まれている環境で過ごしてきたのですから、"包まれている"という感覚は新生児にとっての安心感にも繋がります。 当院が監修した沐浴ブック付きの沐浴布には、沐浴の手順もプリントされているので沐浴に自信がない方におすすめです。 コットン100%なのでお肌にもやさしいです。 また沐浴布に加えて、星のプリントを施したガーゼハンカチ(シルバー)もセットでついています。 ガーゼは何枚も

ママタスイベントに参加して

イメージ
先月、麻布十番で行われたプレママ&育児中の方向けのイベントに参加してきました。 主催はCChannelという動画配信会社のママメディアである「 ママタス 」です。 私は育児相談会の講師として、グループ相談を担当しました。 参加者は妊婦さんから0〜5歳児の母親と幅が広かったのですが、ご相談内容の大半が「母乳」に関することでした。 「母乳がですぎて困っている。」 「母乳があまりでない。」 「体重が増えない。」 「ミルクの補足量が分からない。」 「哺乳瓶を嫌がって飲んでくれない。」 「乳腺炎を繰り返している。」 「母乳中心で離乳食を食べてくれない。」 「母乳はいつまで続けたら良いのか。」 「断乳したいけれど、どうしたら良いか分からない。」 「断乳中の注意事項は何か。」 改めて授乳の不安や悩みを抱えている母親が多いのだと実感しました。 当院を利用してくださっている母親の大半も、母乳育児に関する悩みやトラブルを抱えています。 診療時間は9:00〜18:00ですが、「今すぐ受診したい」というご要望が多い為、時間外で対応している日が続いております。 私は助産師ですが母乳主義ではないので、個別性を持ったフレキシブルな対応を心がけております。 よく自己の価値観(育児観)を基準に一方的な指導をする医療関係者や第三者がいますが、それはただの「押しつけ」であり「正解」ではありません。 インターネット上にもそのような情報が錯綜しておりますが、そもそも思想・価値観(育児観)は本人が納得したうえで自主的に選択するものです。 第三者からの情報に振り回されることなく、ご自身の希望にそった育児方針・方法を選択していけるようサポートしていけたら幸いです。 今回ママタスのイベントに参加して感じたことは、言わずもがなですが一人ひとりが抱えている悩みやトラブルは異なるということです。 状況や立場が異なる人々が集うこのような場だからこそ、子育ての悩みは一部の母親だけが抱えている問題ではないと改めて感じました。 故に今後も機会があれば、地域の他職種の母子支援者と母親たちが交流できるイベントには積極的に参加していこうとおもいます。 中山様、この度はお声がけ頂きありがとうございました。 *ママタスの公式SNSは以下の通りです

STOKKE*フレキシバス

イメージ
毎月1回定期開催していた10moisママサロンのプレママプレパパセミナーの開催頻度が、月2回に増えました。 ご興味のある方は10mois AOYAMAの Blog か Instagram をご確認ください。 (※2018年のママサロンは終了しました。) 毎回、多くの妊婦さんとご家族の方との出会いがあるので、私も楽しみにしております。 また以前のママサロンでは、助産師の大先輩F氏と同僚のS氏にサポートしていただきました。 渋谷で開催していたときも、色々な助産師仲間に手伝ってもらっていましたが、協力・助言してくれる仲間の存在は心強いです。 いつもありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願い致します。 さて毎月開催している育児沐浴体験教室ですが・・・ ベビーバスが新しくなりました! STOKKEのフレキシバスです。 こちらは10mois青山店と名古屋店、Webshopのみの限定販売商品です。 詳細はこちら→ 「フレキシバス」 新生児から4歳頃までお使いいただける折りたたみ式のベビーバスです。 このように折りたためるので収納も便利ですし、ベビーバスとして使わなくなった後も収納ボックスとしてお使いいただけます。 以前は、私が100均で購入した洗濯カゴをベビーバス代わりに使用していたので・・、大きな進化ですね...^^; また来年以降は、新しいコンテンツでのセミナーを開催予定です。 担当者は助産師の佐々木です。 主に母乳育児の話になると思うのですが、私も佐々木の講座を楽しみにしております。 引き続き宜しくお願い申し上げます。 港助産院 城野 〜関連記事〜 ・ 出産準備教室 ・ 10moisママサロン ・ 7月以降の東京マタニティスクールについて ・ (東京マタニティスクールのご案内)港助産院 ・ 4/ 6育児沐浴教室@東京マタニティスクール ・ 4/20育児沐浴教室@東京マタニティスクール ・ 5/8出産教室@東京マタニティスクール ・ 5/15妊婦教室@東京マタニティスクール ・ 5/21育児沐浴教室@東京マタニティスクール ・ 6/4育児沐浴教室@東京マタニティスクール ・ 6/12育児沐浴教室@東京マタニティスクール ・ 6/18出産準備教室@東京マタニティスクー

同期のはなし

イメージ
夏が過ぎ、日に日に秋が深まる季節となりました。 気づけばもう11月です。 10月は私にとって「 同期 」の存在を再認したひと月でした。 新卒で入職した周産期母子医療センターの同期は約20人。 彼女たちとは多くの門出の瞬間を共有してきました。 大半が寮暮らしだったので、勤務後はいつも同期と行動を共にしていました。 気心の知れた同期とは、プライベートでも色々なところに旅行に行きました。 私が開業したときも、同期の存在は非常に心強かったです。 なかでも特に協力してくれたのが、 助産師の M でした。 Mとは家も近所だったので、仕事後に2人でよく都内をウォーキング(徘徊)しながら夜な夜な仕事の話をしていました。 そんなMが、10月に大阪に引っ越してしまいました。 Mが引っ越したあとのマンションは、まるで雛が巣立ったあとの空巣のようでした。 親と子の関係ではないけれど、友人間においても空の巣症候群に似た空虚感を抱くのだということを実感しました。 Mは勉強熱心で向上心がある誠実な助産師なので、新天地でも大いに活躍することでしょう。 新たな門出に際し、限りない前途を祝します。 Mに限らず、同期の約半数が病院を卒業して、各々の進路を歩んでいます。 S はラオスでの国際協力。 M は院での研究。 Y はカナダ、 A もカナダ。 M と M と Y は転職。そして A , M , S , Y , A , Y , M は出産して母に。 寮にいたときのように頻繁には会えなくなったけれど、先月、久しぶりに同期が集まりました。 同期、 I (旧姓)の結婚式です。 Iは転職後、名古屋の産院で働いていたのですが、結婚を機に戻ってきました。 今後は港助産院のことも手伝ってくれるとのことです(ありがたい!)。 Iは仲間内から「新生児室の番長」と呼ばれていたほど、仕事ができて頼りになる助産師でした。 これからは多くのママたちにとっても心強いサポーターになることでしょう。 S 氏(新姓)、来年度からよろしくお願いします。 〜追記〜 同期の産婦人科医・ Dr.首里 の奥様が、今年の9月に小児科クリニックを開業しました。 麻布十番 駅近 です!! *サニーガーデンこどもクリニック* HPは→ こちら

9/15*育児沐浴体験教室(9月ご予約受付状況)

イメージ
1)ママサロンのお知らせ 来る 9月15日(土)10:00-12:00 表参道駅から徒歩3分の10mois AOYAMAにて育児沐浴体験教室を行います。 まだ若干名の空きがございますので、ご予約希望者は下記リンクよりお申し込みお願いします。 (※定員に達しました。ご応募ありがとうございました。) こちら▶「 育児沐浴体験教室 」 尚、ご予約受付窓口は当院ではなく、10mois AOYAMA(ディモワ青山)が承っております。 恐れ入りますが、直接10mois AOYAMAにご連絡ください。 2)産後ケアのお知らせ いつも大変お世話になっております。 9月〜10月上旬のご予約受付状況は、以下の通りです。 ご新規の方には大変申し訳ありませんが、ご継続の方を優先させていただきますのでご了承くださいませ。 (特にご新規の方で断乳をご検討の方は、事前にご相談いただけたら幸いです。) また今後キャンセルがでる場合もありますので、ご予約希望の方はメールか電話でお問い合わせください。 (※9月10日時点) 9月 10日:受付終了 11日:受付終了 12日:受付終了 13日:受付終了 14日:受付終了 15日:定休日 16日:定休日 17日:13:00 18日:受付終了 19日:13:00〜14:00 20日:13:00 21日:定休日 22日:13:00 23日:13:00〜14:00 24日:午後空きあり 25日:12:30〜14:00 26日:受付終了 27日:受付終了 28日:受付終了 29日:定休日 30日:受付終了 10月 1日:定休日 2日:定休日 3日:定休日 4日:定休日 5日:定休日 6日:通常営業 上記スケジュールは、9月10日時点の状況です。 変動することもありますので、ご質問やご要望等ありましたらお気軽にご連絡ください。 取り急ぎご案内まで。 港助産院 03-6868-4649 forbabby@minato-josan.jp http://www.minato-josan.jp

一期一会

イメージ
7月 最終日 同郷のよしみと久しぶりに集まりました。 最後に集まったのが去年だったので、今更ですが「あけましておめでとうございます。」と言い合いながら、夏の夜に杯を交わしました。 年明け・・・ 厳寒の 冬 を越し、桜のように 春 が去ったと思ったら、季節はもう 夏 です。 めぐる季節の早さに戸惑いつつも、我々は学生時代の思い出話に花を咲かせていました。 学生時代に毎日顔を合わせていた仲間たちと集まる頻度は、年々減っています。 「いつでも会える」と思いつつも、実際に会っているペースは意外と少なく、これから先環境が変わればもっと減っていくでしょう。 そして我々は「またね」と言い合い、それぞれの帰路につきはじめました。 「またね」という言葉は、別れ際に自然と口からこぼれてくる代表的な台詞のひとつです。 しかし年々「またね」という言葉の重みが増しているような気がします。 またいつでも会えると思っていた相手と、明日もう2度と会えないかもしれない。 そういう経験を数え切れないほどしてきたからこそ、「またね」という言葉を咀嚼するようになりました。 友人に限らず、家族と会う時も同じです。 両親が現在60代なので、平均寿命ではあと約20年。 現在 両親とは頻繁に会える距離感と関係性ですが、もし今後 年に1回ペースでしか会えなくなってしまったら・・・、親と会えるのもあと 10〜20回 しかありません。 時間に換算したら わずか数十時間 です。 別れは不可避なので、仕事でもプライベートでも人と会う時間を大切にしていけたらと思う今日この頃です。 * * *  追記  * * * 本日お会いした Mくん が ハーフバースデー でした。 0ヶ月の頃から連日お会いしていたので、改めてハーフバースデーを一緒にお祝いできたこと嬉しく存じます。 1年後には・・・、 1歳半 ですね。 2日前には、 1歳半 になられた Tくん ママ・パパにランチをお誘いいただきました。 Tくんも生後0ヶ月の頃から連日お会いしていましたが、今も尚こうして節目節目にお声がけいただけることに感謝致します。 別れ際、「バイバイ」と小さな手を振り

蝉時雨〜暑中見舞い申し上げます〜

イメージ
*2018年7月* 気がついたら梅雨も明け、蝉時雨がにぎやかに降り注ぐ季節となりました。 久しぶりのブログです。 先日、産後ケア訪問に行く道すがら、広尾で一頭の蝉を見かけました。 ↑この蝉は自ら鳴き声を発していたので、オス蝉でしょう。 彼はメス蝉に自分の居場所を気づいてもらえるよう懸命に鳴き続けていました。 (※メス蝉は鳴きません。) 蝉のオスは大きな声で鳴かないとメスに気づいてもらえないという宿命をもつため、蝉にとっての子孫繁栄の綱は「鳴き声」です。 そんな蝉の集きに耳を澄ましていると、せみ捕りに興じていた幼少期の夏の記憶が蘇りました。 子どもの頃の私は、虫かごをぶらさげた弟と共に、公園や神社で虫取り網をよく振り回していました。 家族から「虫たちの先生」と呼ばれていた昆虫少女は、少し前に流行ったポケモンGOのような感覚で色々な昆虫をゲットしては親を困らせていました。 そんな昆虫少女も今や、昆虫に触ることができない大人になってしまいました・・が、蝉の鳴き声は今でも大好きです。 よく「音と記憶には結びつきがある」といわれていますが、人の脳は音を聴くことで海馬(記憶を司る部位)が刺激されます。 また好きな曲や良い思い出に関連する音楽を聴くだけで、「セロトニン」という精神安定のホルモンが分泌されます。 毎夏、蝉の声を聴く度に「なんだか懐かしい感じ(風流)」を抱くのですが、それは海馬が刺激されて無意識下に過去の夏の記憶を想起していたからなのでしょう。 昆虫捕りやプール遊び、キャンプ、バーベキュー、自由研究、スイカ割り・・等。 子どもの頃、永遠に続くと思って駆け回っていた夏休みはもう二度と戻ってきませんが、今度は子どもたちに「夏」の楽しさを沢山伝えていきたいと思っています。 そこで早速、来る8月6〜9日に、年長さんと小学校1年生の子どもたち複数名と共に山梨でキャンプをしてきます(山梨幼児野外教育研究会)。 学生時代は毎年スタッフとして参加していた思い入れのある野外活動です。 その期間、港助産院も夏季休業となるためご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程お願い致します。 蝉の一生は、青空をみてから数週間で終わります。 その期間は平均1〜2週間。 短命である蝉の声は刹那的でもあり、「始まり(生命力)」

子どもの知的好奇心を育む関わり

イメージ
今日で5月も終わりです。 つい数ヶ月までは蕾だった木々にも青葉若葉が生い茂り、青々とした生気がみなぎっています。 四季の巡りと共に、当院でも多くの出会いに巡り合いました。 先日、約110日間毎日お呼びいただいたお客様から素敵なプレゼントをいただきました。 絵のタイトルは「 grow 」。 Grow とは、「育つ」「育み」「成長」「大きくなる」という意味があり、まさに子育て中の方や赤ちゃんに関係する生命力のある単語です。 私の好きな言葉に「 We don't stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing. 」という一文があります。 これはバーナード・ショー氏の言葉で、「 年を とったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。 」という意味です。 ここでいう「遊び」を、私は「挑戦」や「好きなこと」と解釈しているのですが、これらの行動原動力は「好奇心」です。 当たり前の話ですが、物事を探求しようとする根源となる感情(好奇心)があるからこそ、人は知的活動を行えます。 子どもはまさに、好奇心の塊です。 2〜5歳の子どもは、「なんで?」「どうして?」という類の質問を4万回するそうです(質問期)。 イアンレズリー著の「子どもは40000回質問する(光文社)」という本には、 「好奇心格差」が「経済格差」を生む と指摘されています。 レズリー氏は、好奇心格差は幼少期の環境に由来し、将来的な成功や健康にも影響を及ぼすと述べています。 そして乳幼児の学習は大人や環境との合弁事業であり、知識こそが好奇心を育てる土壌であると主張しています。 わたしは街中でみかける親子の会話を盗み聞きして分析するという悪趣味があるのですが・・、子どもの「なぜなぜ攻撃」に対する親の反応は主に5パターンに分類できます。 1)無視 2)(公共の場なので)静かにしなさいと注意する 3)答えをストレートに教える 4)一緒に考える 5)「なんでだと思う?」と考えさせる 言うまでもなく子どもの知的好奇心を刺激する対応は、( 4) と (5) です。 沢山質問する子どもほど、親が子どもに沢山質問をしているという調査結果がありま

【母親の笑顔が消えるとき】他人事ではない産後うつの実態

イメージ
先日、東京都周産期医療ネットワーク事業地域連携会議に参加してきました。 テーマは「 産後うつ 」。 個人的にも非常に興味のある内容です。 女性の20%が人生のどこかで「うつ」の傾向になるといわれており、うつ病患者数は年々増加傾向にあります。 女性のうつ病の発症率は男性の2倍で、そのうち2/3の方が産後と更年期に発症するといわれています。 産前産後・・・。 実は、 妊産婦の10人に1人がうつ病を発症している といわれています。 そしてうつ病による 自殺 問題が深刻化しています。 ここ10年(2005-2014)の間に、自殺した妊産婦の人数は東京都23区内だけで「63人」 (※1) 。 これは、産科・偶発合併症(出血や高血圧など)による母体死より明らかに多く、 妊産婦死因の最も多い要因 となっています。 日本の周産期医療は世界最高水準であり、妊産婦・周産期・新生児死亡率は激減している一方で、周産期メンタルヘルスケアの問題・対策に課題が残っています。 特に妊産婦自殺の時期で多いのは、 妊娠初期(2ヶ月)と産後4ヶ月で、次に産後3ヶ月・6ヶ月 と報告されています (※2) 。 また 産後2週未満 に疲れと負担がピークに達し、半数以上が心身ともに不安を抱いていることが厚生労働省の実態調査でも明らかになっています (※3) 。 うつ病の原因は神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン)の変動やストレス、病気や喪失体験等の様々な原因が複合的に絡み合って発症します。 特に産前産後はホルモンバランスの変動や疼痛、睡眠不足や育児不安等、心身共に多くのストレス負荷がかかります。 以下の特徴がある妊産婦は、特にフォローアップが必要であると指摘されています (※4) 。 ・社会心理学的ハイリスク者(望まない妊娠、未婚者、流早産後、中絶後、家庭内暴力被害者、家庭不和、自傷行為既往、夫の無理解、経済的問題など) ・妊娠・分娩への不安 ・ストレス(長期入院、合併症妊婦、恐怖、PTSD、母子分離など) 更に 自殺者に共通する心理 として、順天堂大学の竹田教授は以下のように述べています (※4) 。 "自分がどこかに所属しているという感覚が弱くなる「所属感の減弱(疎外感)」がある。もうひとつには「負担感の知覚」すなわち「自分が周

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花【産前産後ボディメイク】

イメージ
立てば芍薬  座れば牡丹  歩く姿は百合の花 これは所作や立ち振る舞いが美しい女性を花にたとえた言葉ですが、今はまさにこれら3つの花の開花シーズンでもあります。 芍薬:4月末〜5月上旬 牡丹:5月中旬〜6月末 百合:6月〜8月 高校時代のまさにこの開花時期。 当時新体操部に所属していた私は、インターハイに向けた猛特訓の最中でした。 新体操の団体選手は5人なのですが、メンバー内で唯一背の低かった私は「身長差で目立つから誰よりも姿勢良く大きく動きなさい。」とコーチによく言われていました。 そして母親にも「(容姿は無理だけど)、演技中は3つの花( 芍薬 ・ 牡丹 ・ 百合 )のように美しい所作で踊りなさい。」と言われていたのをふと思い出しました。 あれから◯◯年が経ち、すっかりそんなことを忘れてしまった私は、猫背で肩こりが醜い大人になってしまいました。 視線は下向きで、巻き肩の猫背です・・。もはや萎え花です。 ここ最近はあまりにも肩こりがひどいので、先日ホットヨガ教室の入会手続きにいったのですが、なんとそこで当時の新体操部の後輩に再会しました。 しかも偶然にも隣のヨガマット。 その後輩はモデルでミス日本にも選ばれているほどなので、まさに「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。」そのものでした。 一方で、隣の私は「立てばチビ、座れば猫背、歩く姿は前傾姿勢。」の見事な3拍子。 このままではしおれ花になると危惧した私は、高校時代のコーチの言葉を思い出しながら、改めて姿勢良く生きようと誓ったのでした。 しおれた花を蘇らせるためには水揚げが必要であるように、どうやら私にも日々の姿勢改善が必要なようです。 そんなしおれ花の私ではございますが・・、先日の5月12日に、美姿勢に関するセミナーを10moisママサロンで行いました。 もちろん私は産前産後のマイナートラブルについて説明しただけで、具体的なワークショップの部分はプロの先生にお願いしました。 講師はMissa Beauty Balance主宰の彩戸美佐先生です。 長年のバレエやモデルの経験から考案した自身のボディメイクセミナーが人気で、TVや雑誌などでも幅広く活躍されていらっしゃる方です。 彩戸先生と共にお伝えしたコンテンツは以下の通りです。 ・横隔膜

麻疹流行中!麻疹の予防接種について

イメージ
以前、2児の母親である友人が口にしていた言葉が印象的でした。 「母親は我が子の体調管理(予防接種や受診)に一生懸命で、自分自身のことは2の次になりやすい。だから子育て中は、自分の体調が悪くても子どものことを優先するので受診率が下がる。」 たしかに産後数ヶ月は、自分のことより赤ちゃんの育児が優先されるため、自身の受診機会の確保が難しくなりがちです。 しかし母親が感染症を患ってしまった場合、我が子にウイルスをうつしてしまうこともありえます。 最近流行している「 麻疹(はしか) 」も、家族が感染源となって乳幼児にうつしてしまう可能性も否めません。 麻疹は沖縄・関西を中心に流行していますが、関東(東京・埼玉など)にも拡大しつつあるので、皆様のすぐ近くにも麻疹ウイルスが潜伏している可能性があります。 麻疹の感染力は 非常に強く 、咳やくしゃみ等で麻疹ウイルスが飛び散ります(空気感染・飛沫感染・接触感染)。 その感染力はインフルエンザの10〜20倍で、麻疹感染者とすれ違っただけで感染するといわれています。 麻疹の抗体がない方が麻疹ウイルス感染者と接触した場合、ほぼ100%感染してしまうので感染対策が必要です。 万が一乳幼児が麻疹に感染した場合、消化器症状(下痢、嘔吐)を伴い発疹や高熱が出現し、重症化しやすいです。 麻疹の抗体価が低い方は、 麻疹ワクチン(もしくはMRワクチン) の摂取をして感染拡大を防ぎましょう。 特にワクチン不徹底世代(26〜39歳)は、通常2回接種すべき麻疹ワクチンを1回しか受けていないので、抗体が十分にない可能性が危惧されています。 麻疹の症状は以下の通りです。 1)症状のない潜伏期(7~18日) 2)カタル期(2~3日)   38度以上の高熱、咳、鼻水、結膜充血、目やに 3)解熱 4)再度発熱(39~40度)し、発疹が生じる。 主な合併症は、 気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎、亜急性硬化性全脳炎 などです。 また麻疹罹患者の1000人に1~3人程度が亡くなるともいわれています。 (※妊婦の麻疹による死亡率はその6倍) 麻疹の感染予防を行うことは、大切なお子様、そして自分自身や家族を守ることに繋がります。 特に5〜8月は麻疹の流行期なので、体調管理にはくれぐれもご自愛ください。 〜追記

5月といえば・・・

イメージ
風薫る5月 新緑の若葉が萌える清々しい季節となりました。 薫風の季節になると森林浴をしたくなるので、GWは犬の散歩がてら新緑にたくさん触れました。 皆様はGWいかがお過ごしでしたか。 お客様の何人かに、東京ミッドタウンの「デザインこいのぼり」が良かったと伺いました。 私は仕事で東京タワーの近くを通った際に、333匹の鯉のぼりがタワーの足元で一斉に気持ちよさそうに泳いでいるのを見ました。 東京タワーの毎年恒例の春の風物詩なので、また今年もこの季節がきたのだとしみじみと感じました。 一昨年、去年・・、端午の節句をお祝いしていた沢山のママと赤ちゃんたちの姿が、鯉のぼりに重なって脳裏に浮かんできました。 皆様、お元気でしょうか。 有難いことに、今年の端午の節句も素敵なママたちと共に過ごすことができました。 首がすわりはじめたMくん。 貫禄がでてきて立派です! N様、柏餅ごちそうさまでした。 お孫さんに向けられる笑顔がいつも素敵です。 K様もごちそうさまでした! いつもありがとうございます。 また愛犬家のF様のご自宅では、わんちゃんの端午の節句もお祝いしていました。 ↓ Sくん(♂)、兜がお似合いです! Sくんママが兜を貸してくださったので、我が家の犬にも兜をかぶらせてみました。 ↓ 我が家の犬将軍・・ 兜を被ったままウトウトしていました。 * * * なぜ端午の節句に兜を被る風習があるのかというと・・ 男の子の健やかな成長を願う祈願の意味があるからです。 もともと鎧兜は、武士が戦場で身を守るために身をつけていたものでした。 我が身を守る「お守り」としての鎧兜は、今もなお時を超えて現代に受け継がれています。 * * * 端午の節句意外にも、5月には行事やイベントが沢山ありますね。 5月1日メーデー 5月3日憲法記念日 5月4日みどりの日 5月5日こどもの日 5月8日世界赤十字デー 5月12日看護の日 5月14日母の日 5月15日沖縄本土復帰記念日 5月16日旅の日 5月29日呉服の日 5月31日世界禁煙デー 来る14日は、母の日です。 子育て中、親に

東京マタニティスクール