【破水】入院のタイミング (破水の見分け方・特徴)



出産の際に妊婦さんが入院するタイミングについて


〜目次〜



前回は【⒈陣痛】をテーマに入院のタイミングをお伝えしました。
今回は、入院管理が必要となる【⒉破水】について説明します。

破水とは何か?


子宮内の赤ちゃんは羊水という液体の中に浮かんでおり、卵膜という膜に包まれています。



この卵膜が何らかの原因(陣痛や卵膜の脆弱など)によって破けることで、羊水が外に流出することを「破水」と言います。
主に陣痛の増強に伴い、卵膜が刺激されて破水する傾向にあります。
しかしまれに、陣痛開始前や正期産前(37週より前)に突然破水するケースもあります。

破水と尿漏れ・おりものの違いは?


破水時には下記のような訴えが多いです。

「尿をもらしたような感じ」
「生温かい水が流れる感じ」
「プチっという音がした」

妊娠中は「尿漏れ」症状が多く、また「おりもの」の増加も認められることから、これらとの鑑別が難しい場合があります。
特に「部分破水」といって、膜の一部分が破れた際に羊水が少量流出し、その後止まった場合は、破水に気づかない場合があります。
なので「破水かな?」と気になる症状が一時的にでもあったら、病院に連絡してください。

〜破水の特徴〜


・生臭くて海水のような匂いがする(羊水と海水の成分が類似の為)
・破水ではなく尿漏れの場合は、アンモニア臭がする
・動くたびにチョロチョロと流れ出る(流出量は個人差がある)
・おりもののようにドロっとはしておらず、サラサラしている
白〜無色透明だが、「胎便(赤ちゃんの便)」が混じっている場合は、黄色〜緑色・茶色の場合がある(羊水混濁)。まれに血性羊水もある。

破水したら気をつけること・とるべき行動は?


羊膜に守られて無菌状態だった子宮内が、破水することで外部との接触ができてしまします。故に細菌感染のリスクが上昇します。
よって感染を防ぐためにも、入浴・シャワー・ウォシュレットは禁止しましょう。
そして破水後は大きめの清潔なナプキンを当てましょう。

破水後24時間以上経過しても生まれない場合は、感染の有無を確認するために採血や抗生剤の投与が考慮されます。更に破水後2〜3日以上経過しても分娩が進行しなかったら、状況に応じて分娩方法の見直しが行われます。
なによりも大切なのは「母子の安全・健康」であるため、感染や健康状態の悪化を防ぐための対応が優先されます。

破水の診断方法は?


おりものシートや下着が濡れている部分に、BTB(pH)試験紙をつけて判別します。
そのため、(流出が1度きりで、その後流出していない場合は)濡れたシートか下着をビニール袋にいれて持って来てください。流出し続けている人は持参の必要はありません。

それでも破水の確定ができなかった場合は、膣鏡診による診察や他の検査方法を併用して破水の確定診断を行います。

破水してから、どのくらいで産まれるの?


こればかりは個人差が大きいので何ともいえません。
破水後すぐお産になる人もいれば、破水後2〜3日経っても生まれない人もいます。また生まれる直前まで破水しない人もおり、中には破水せず卵膜に包まれた状態で出てくる赤ちゃんもいます。
つまり破水したからといって、皆がすぐに生まれくるとは限らないのです。

しかし羊水の中には「子宮頸管をやわらかくするホルモン」が混じっているため、破水することにより陣痛が強まってお産が進行してくる可能性は高くなります。
一般的に予定日直前の破水では、約24時間以内に陣痛が始まると言われています(約80〜90%)。
そのため状況にもよりますが、「母子のために分娩時間の短縮が望ましい」と判断された場合は、あえて人工的に破水をさせる場合もあります(人工破膜)。





東京マタニティスクール