今日はだれの日?こどもの日!

本日5月5日は、こどもの日。
毎年この季節になると、都内でも大空を泳いでいる鯉のぼりをよく見かけます。


皆様は、「こどもの日」といえばどのような風景を思いだしますか?
わたしの場合、「こどもの日」には地元山梨県の風景を思い浮かべます。



和みますね。
おそらく多くの人がこどもの日といえば「鯉のぼり」を思い浮かべるのではないでしょうか。
そもそもなぜ子どもの日に鯉のぼりを飾るのかというと、「鯉が滝をのぼり龍になる」という中国の言い伝えが始まりだそうです。
生命力の強い鯉が流れに逆らって登る姿は、立身出世の象徴として日本に伝わり、「子どもの成長」を願う親の思いが込められています。

子どもの頃、親に「鯉のぼりの色は、上から順に(父)、(母)、(こども)で、家族全員を表しているんだよ。」と教えてもらったのを未だに覚えています。

しかし恥ずかしながら・・
1番上についている「吹き流し」という装飾にも重要な意味が込められているとは最近まで知りませんでした。



この吹き流しには「()・・黒」という5つの色が使われていますが、これは古代中国の「陰陽五行説」が影響しています。
五行説とは、「万物は5つの元祖(木・火・土・金・水)から成る」という説で、それぞれを色彩で「()、、黒()」と表しています。


「5つの元素が互いに反応しながらすべての物事が循環している」という古代中国の思想です。
この「万物を成す5つの元素」が魔除けとして子どもを守ってくれるように・・という願いが鯉のぼりには込められています。

またこどもの日には「五月人形」や「鎧・兜」を飾るご家庭も多いのではないでしょうか。



実際に助産院の仕事で訪問する際にも、これらの品が玄関や居間に飾られているのを最近よく目にします。
この「五月人形」や「鎧・兜」を飾る風習は、武士社会の名残といわれており、鎌倉・室町時代から伝承されてきました。
当時、武士にとっての「鎧・兜」は自分の身を守るための必需品でした。
命を守る象徴として今日までその名残が受け継がれているとは感慨深いです。

更に、五月人形のモデルも昔話や歴史に登場するヒーローばかりです(金太郎、牛若丸、弁慶、徳川家康、上杉謙信など)。


好みのヒーローを武者人形として初節句に選び、そのヒーローに関する昔話や歴史を教えてあげるのも面白いですね。
最近では、人気キャラクターの五月人形もあるそうです(たしかに今時ヒーローです)。




またこどもの日に「ちまき」や「柏餅」を食べる理由にも意味があります。
2000年以上前に中国で生まれた「ちまき」には、「危険から身を守る」という意味が込められており、古くから邪気払い・厄払いの力があるとされていました。
また新しい葉が生えるまで古い葉が落ちない「柏の葉」には、「子孫繁栄」という意味が込められています。そのため縁起の良い食べ物として古くから親しまれてきました。



これらの風習はすべて「親の愛情」が根底にあります。
我が子の健康と成長を願う親の心は、時代が変わっても変わりません。
だからこそ「こどもの日」は一見「こどものための日」のように感じますが、個人的には「親のための日」「親がこどもを思う日」であると思っています。

こどもの日だからといって、何かをプレゼントする必要性はないと思います。
鯉のぼりや五月人形、鎧・兜を飾らなくても、親がこどもを思う気持ちはこどもに伝わります。
改めてこどもと向き合う日として、一緒にこどもと楽しむ時間を確保してみてはいかがでしょうか。

GW期間中、こどもの日ならではの無料イベントも沢山あります。
動物園や水族館、博物館や公園など・・普段行かないような場所に子どもと一緒に足を運んでみるのも面白そうですね。

(↓こどもの日の無料開放施設一覧)
東日本編→別サイト西日本編→別サイト


~皆様の大切なお子様が、鯉のように、強く立派に成長しますように~

関連記事:「(初節句)桃の節句


〜その他〜

小笠原諸島での妊娠・出産・子育て事情
誕生死
(成人の日)おめでとうございます
地元・山梨県について
クリスマスベビー
人が生まれたら一番最初に提出するもの


東京マタニティスクール
港助産院 城野

東京マタニティスクール