沐浴の正しいやり方について〜後編〜
今回は、実際に沐浴を行う際の大切なポイントとコツ、手順を説明します。
退院後、赤ちゃんを誰が・どこで・何を使って・どのように行うのか決めておきましょう。
誰が沐浴をするの?
腕力があって手の大きなパパがおすすめです。
3kg以上の赤ちゃんを片手で5〜7分ほど支え続けるのは、腕と腰に負担がかかります。
産後のお母さんは本調子ではなく、関節の節々に痛みを抱いています。そのうえ授乳や抱っこを一日中しているため、手首や腕に負担がかかっています(腱鞘炎になる人もいます)。
よって沐浴はご主人や身内などのサポーターに手伝ってもらいましょう。
・出勤前や帰宅後、たった10分間の隙間時間を有効活用しましょう。
・腰痛もちや手指に怪我がある人は無理をしないでください。
・爪は短く切り、清潔な手で沐浴をしましょう。指輪や時計は外します。
どこで沐浴をするの?
風呂場やキッチン、居間のテーブルの上、洗面台等、各ご家庭の状況によって異なります。
ベビーバスとキッチン・洗面台のサイズが合っているか事前に確認をしておきましょう。
床上にベビーバスを置いて沐浴をされている人がいますが、腰に負担がかかるためおすすめしません。
また暖房が届かない寒い場所での沐浴は、赤ちゃんの体が冷えるので避けましょう。
〜POINT〜
・ある程度スペースがあって、室温調整ができ、お湯がすぐに使える場所。
・作業がしやすくて実施者の体に負担のかからないスペースや高さを確保しましょう。
沐浴には何が必要?
自宅の構造を考慮して購入しましょう。・ベビーバス(レンタルも有り。ない場合は大きめのベースンやボックスで代用可。)
・沐浴布(体をつつめるサイズの大きめの布。薄くて軽いもの。)
・ベビーソープ(固形石鹸よりポンプ式が使いやすい。)
・ベビーソープ(固形石鹸よりポンプ式が使いやすい。)
・ガーゼ(顔や髪を洗う時にあると便利。)
・沐浴後の着替えとタオル(すぐ着替えられるように広げておく。)
〜POINT〜
・石鹸は低刺激性のベビー専用の物をお使いください。
・感染予防のため、清潔なベビーバスをご利用下さい。
・ベビーパウダーやローションによる皮膚トラブルや呼吸障害も報告されている為、使用者は注意しながら正しく使いましょう。
沐浴の方法は?
あくまでも一例です。手順にこだわる必要はありません。
①赤ちゃんを裸にし、沐浴布でつつみこむ。
②利き手と反対側の手で赤ちゃんの後ろ首〜頭を固定し、湯の中にゆっくりと足から入れる。
③利き手で泡立てた石けんの泡を持ち、体を洗っていく。
【目】
ガーゼを清潔な湯でしめらせて、目の周りをぬぐう(目やにや汚れがある部位は最後にぬぐう)。他方の目を拭く時は、ガーゼの違う面で拭く。
【顔】
全体的に拭く。湿疹が目立つ時は、泡立てた泡でやさしく洗い、洗い残しがないようにおとす。
【頭】
爪を立てずに、指の腹で円を描くように洗う。
【首と脇の下】
汚れがたまりやすい場所なので丁寧に洗う。
【腕と足】
動きの多い部位なので沐浴布をうまく活用する。また赤ちゃんは指を口元にもっていきやすいため、手を石鹸で洗ったらすぐに湯で洗い流す。
【背中】
利き手を赤ちゃんの脇の下に入れて支え、ゆっくりとうつ伏せの姿勢にする。首の後ろ・背中・お尻を洗ってから元の姿勢に戻す。水面に顔がついたり、頭がベビーバスにぶつかったりしないように気をつける。
【お股】
男の子はタマの裏側を丁寧に。女の子は前から後ろに向かって洗う。
④最後に清潔なお湯でかけ湯をして、石鹸を洗い流す。
⑤すぐにタオルで押さえ拭きして更衣する。おむつは早めにつける。
〜POINT〜
・別でアウトバス法という方法もあります。
・沐浴時間は5〜7分以内にしましょう(着替えも含めて10分以内)。
・授乳後30分以上はあけましょう。
・37.5度以上の発熱時は無理にいれなくて大丈夫です。
・白湯は飲ませる必要がないです。湯上りには母乳かミルクで水分摂取をしましょう。
以上が沐浴の一連の流れです。
あくまでも一般的な方法をお伝えしたので、各ご家庭の状況に応じて臨機応変にアレンジしてください。
新生児期の限られた時間を大切にし、二度と戻ることのない新生児の姿を心ゆくまで眺め、思う存分触れ合って下さい。
沐浴は、たった30日間の限られた時間です。
楽しみましょう。