母親にだけ笑ってくれない赤ちゃんは沢山いるし、母親が赤ちゃんに笑えなくなる時だって沢山ある。


生まれたばかりの赤ちゃんでも、時々不意打ちのように笑顔になる時があります。
これは「新生児微笑(生理的微笑)」といい、心理的感情とは関係のない本能的に備わっている微笑(表情筋の反射)といわれています。


しかし生後2〜3ヶ月頃になると、「社会的微笑」という感情とリンクした笑顔をみせてくれるようになります。


そして生後6ヶ月頃になると、はっきりと人の区別ができるようになり、人見知りが始まります。そのため、社会的微笑がより顕著になってきます。


赤ちゃんの笑顔ほど可愛いものはなく、みているだけで心が穏やかになり癒されます。
故に赤ちゃんの笑顔が育児の励みになっているご家族も多いことでしょう。

しかし、その笑顔に悩んだり傷ついたりしている母親が多いのも事実です。

「私にだけ笑ってくれない気がします。」
「夫が抱っこするとご機嫌なのに、私が抱っこすると泣きます。」
「私以外の人にはいつも機嫌が良くてニコニコしています。」
「私と目を合わせてくれません。」



な・・・、なんというツンデレな赤ちゃんなのでしょう。
これは、反抗期やイヤイヤ期の子どもの話ではなく、まだ0〜数ヶ月の赤ちゃんの行動です。
あまりにもよく聞く話なので、私は「謎の行動」と思い込んでいましたが・・、これって母親にとってはとても悲しいことですよね。

自分の大切な人が、自分にだけ冷たくて否定的だと感じてしまうのはとても辛いことです。
人間は、「笑顔=愛情」というイメージを抱きやすいため、我が子の笑顔が少ないと「私の愛情が足りてないのではないか」と自責の念にかられてしまいがちです。
しかし、赤ちゃんの笑顔が少ないのは、決して母親のせいではない!!!!と、私は声を大にして言いたい!

「笑顔」だけが、赤ちゃんの愛情表現ではないからです。
最も赤ちゃんがリラックスしている時にみせてくれる安堵の表情は、「笑顔」ではなく「寝顔」です。


心理学者のフロイトは、「赤ちゃんにとって眠るということは、自分の存在がこの世から消えてしまうことと同じであり、それに対して大きな恐怖心が呼び起こされること。」という心理学説を説いています。
つまり赤ちゃんにとって眠るということは、「死」に近い感覚であるため、眠りに入ることは怖い(夜泣き・寝ぐずり)という説です。


安心して眠れる場所があったうえで、様々な欲求を満たしてくれる親がいるからこそ、赤ちゃんは「寝る」という恐怖をのりこえて、眠りに落ちます。
それは赤ちゃんにとって、笑うことよりも難しいことです。

ベビーベッドやベビー布団、枕や衣服、ベビーメリーや空気洗浄機など・・。
自分の睡眠環境よりも赤ちゃんの睡眠環境にお金をつぎ込み、
泣き止む赤ちゃんを必死に泣きやませようと、あらゆる方法をネットサーフィンしながら試しているのは誰でしょう?

紛れもなく、親です。

眠りに対する恐怖心を払拭してくれるのは、欲求を満たしてくれる親という土台があるからです。
小さな一つ一つの欲求を満たしてくれる親との関わりを通して、人は基本的信頼感を得て、自律心や主体性を身につけていきます。
だから、「笑顔」よりも「寝顔」こそが、親にみせてくれる最上級の感謝のあらわれなのだと私は思っています。

児童精神科医の佐々木先生は、「子どもへのまなざし」という著書の中で以下のことを述べています。

「人間の体というのはかならず治るほうにいく、よくなるほうへいこうとするのです。あるいは成長しようとする、発達しようとするのです。とくに元気ざかりの子どもなんかは、すべてのことがかならず、いいほうへ向かおうとしているのです。(略)ですから、じっさいの育児は育児書に書いてあるのよりは、ゆっくりめでいいのです。」

「将来、幸せになるということもだいじですけれど、それよりはるかに何倍も、いま、この瞬間を、この子が幸せに過ごすことができるようにという育児のほうがいいのです。いま、この瞬間を、幸せにしてあげよう、その積み重ねが、この子の幸せになるのだという育て方がいいのです。(略)「人間」の本当の幸福は、相手の幸せのために自分が生かされていることが、感じられる時に味わえるものです。」

上記は、佐々木先生の言葉ですが、「今、この瞬間を満たしてあげること」は決して容易いことではありません。
育児中に思い通りにいかないことが続くと、投げ出したくなったり、自分を責めたりしたくなることもあるでしょう。

それでもいいんです。
でも赤ちゃんが母親にだけ笑ってくれなくても、母親に責任や原因があるわけではありません。

母親は完璧な存在ではないし、何でもできるはずがありません。
ましてや、経験したことのない子育てにいたっては出来なくて当然なのです。


私も今でこそ「(育児手技が)お上手ですね。」と褒められるようになりましたが、学生の頃は新生児を抱っこするのがこわくて、指が震えていました。あまりにも抱っこが下手だったので、指導者に「何してるの!」と怒られたことがあります。
私が抱っこすると、赤ん坊は泣き止むどころか、この世の終わりであるかのように泣き叫ぶのです。そして見かねたベテラン助産師が抱っこした瞬間、ピタッと泣きやんだことが数え切れないほどありました・・。
また学生時代の私にとって、実習中の”沐浴”は恐怖の時間でした。手際が悪くて下手だったので、指導者に「何を学んできたの!」と何度怒られたことでしょう・・。
(※今は、沐浴だいすきです。)

新米だった頃のわたしは、何度も助産師に向いていないのだと思いました(帰り道で泣いたことも多々あります)。
「自信」なんて全くありませんでした。
みんなそうです。
私の周りの助産師は皆、今でこそ自信満々に育児指導をしています。
しかし彼女たちも皆、新米だった頃は、できない自分が情けなくて泣きべそをかいていたのです。
ナースステーションや休憩室、更衣室で泣いている同期や後輩を沢山みてきました。

だからよく「助産師さんは育児のプロだから、自分の子どもの時は楽ですよね。」と言われますが、それは違うんです。
はじめは、みなさんと一緒でした。

今でこそ偉そうに「赤ちゃんには笑顔で接しましょうね。」とか言っていますが、
当時の私たちは誰一人として笑顔で赤ちゃんに接している人はいませんでした。
緊張していて、笑う余裕がなかったのです。

新生児に対して、心から笑顔で接することができるようになったのは、いつからだったでしょうか。
単純に、失敗や反省を重ねながら、できない未熟な自分を受け入れていくという「経験」を積んでいくことで、「自信」は後からついてきたように思います。

正直、今でもまだ全然自信はありません。
育児に正解はありませんし、育児観は十人十色ですから、日々悩みの連続です。
だからこそ、一緒に悩んで苦しみながら皆様と考えていけたらと思っています。

お客様の悩みは、わたしの悩みでもあります。

冒頭で、新生児微笑と社会的微笑の話をしましたが、
母親にだけ笑ってくれない赤ちゃんは沢山いますし、母親が赤ちゃんに笑えなくなる時だってもちろんあります。
だから「赤ちゃんは笑っているべきだ」「母親は常に赤ちゃんに笑いかけるべきだ」なんて、ただの綺麗事なのです。

母親だって赤ちゃんのように泣きたくなる日もあります。
それは無意識下で、頑張ろうと、良い母親になろうとしている心理の裏返しでもあります。

赤ちゃんが思うように泣きやまなかったり、笑ってくれなかったりしても、それは母親が嫌いだからではありません。
むしろ赤ちゃんは無条件に母親のことが好きなのです。
泣きやまない、笑わない・・・それらの行動はあくまでも表面的なことで、根っこの根本的な部分では、どの赤ちゃんも皆、母親大好きですから。

〜追記〜
私が、助産師学生だった頃、自信をなくして辛かった時によく聞いていた曲があります。
この記事を書いていたら、久しぶりにふと思い出しました。
子育て中、辛いことや悩みごとがあった時のママさんたちにもおすすめの2曲です。
よかったら聞いてください。


ナキムシのうた/風味堂

世界でいちばん頑張ってる君に/HARCO

〜関連記事〜
季節はめぐり・・(卒乳・断乳)
ヒトは何でできているのか
春に思うこと
梅の花
誕生死
玉川大師の暗闇を歩いて感じたこと
成人の日
助産師になろうと思ったきっかけ

港助産院
城野
http://www.minato-josan.jp

東京マタニティスクール