雪の教室@長野県志賀高原


冬の終わりを告げるように、桜の開花前線が到来しています。
平成最後の冬はいかがでしたか。

冬の思い出といえば・・
私は子どもの頃によく家族でスキー場に行っていました。
姉と弟は行くたびに上達していたのですが、私だけは何度滑っても上手になりませんでした。
スピード感や転ぶことに対する恐怖心が強かったからです。
そんな私に母はマンツーマンで付き添い、丁寧に教えてくれました。

ある日、いつも通りに母の後をゆっくりと追いながら急斜面を滑っていた時、事件が起きました。
後方で滑っていたスノーボードのカップルの男性(大人)が、私の背中に衝突してきたのです。
その衝撃で私のスキー板は外れ、私は雪だるま・・いや、ダンゴ虫のようにコロコロと坂道を転がり落ちました。
当時小学生(低学年)だった私は、死の恐怖を体感しました。
その時は母が救助してくれたのですが、その時の母の言動を今でも鮮明に覚えています。

まず母は、スノーボードの男性を追いかけ、「ちょっとあなた達、子どもにちゃんと謝りなさいよ!」と一喝!
謝りもせずに何食わぬ顔で通り過ぎて行ったカップルのことが許せなかったのでしょう。
カップルの男性はふてぶてしく謝ってくれましたが、そんなことよりも母が私の身体だけではなく心も守ってくれたことが嬉しく、心強かったです。
我が子を守るために必死になっている親の姿というものは、子どもには伝わるのですね。


それから十数年後、また同じような事件が起きました。
20代になった私(学生)は、スキーのカウンセラーとして小学生にスキーを教える立場になっていました。
山梨大学の山梨幼児野外教育研究会(野外研)という団体の一員だった学生の私は、幼児〜中学生の子たちと共に、夏はキャンプ、冬はスキー合宿に参加していました。

ある年の雪の教室で、子どもたち数人と共に滑っていた時、後方で滑っていたスノーボーダーが子どもに衝突したのです。
巻き込まれた子どもは、当時の私のように坂道を転がっていきました。
ぶつかってきたスノーボーダーは私には謝ったのですが、そのまま滑り去ろうとしていたので、子ども本人にも直接謝罪するように伝えました。
十数年前の事故がフラッシュバックして、あの時の母の姿を思い出したのです。
子どものスノースティックは折れてしまいましたが、子どもの心が折れてしまっては取り返しがつきません。


それからさらに数年が経ち・・・
昨日(3月26日)、久しぶりに野外研の雪の教室に参加してきました(医療スタッフとして)。
園児(年中・年長)と、小学1〜6年生の総勢64人の子どもたちと共に、長野県の志賀高原という大自然の中でスキーを楽しみました。


スキー経験の乏しい子どもは、数え切れないほど転びます(私も久しぶりだったので転びました・・)。
そのような時、起き上がってまた滑り出すことができるのは、身近に信頼できる大人がいるからです。
転んだことを責めずに励まし、できていることを認め、一緒に楽しむ。ただそれだけで、子どもの自信は徐々についていきます。

ついつい転ばないための方法(スキー技術)を教えたくなってしまうのですが、滑ったことがない初心者の子どもには理解できません。
まずは、安全な転び方と転んだ時の起き上がり方のコツを教えて、転ぶことに対する恐怖心を和らげてあげることが大切です。
そして同時に、転ぶことは恥ずかしいことではないと伝えることも大事です。
転んだ数だけ子どもは逞しくなっていくのだということを、久しぶりに思い出した雪の教室でした。


野外研のスタッフの大半が教育関係者なので、スタッフは常に「子どものため」を考えながら行動しています。
そして医療者と共に安全を考慮したうえで、日常生活では体験できない野外活動(自立活動)を楽しめるプログラムが組まれています。

また夏のキャンプでは、親元を離れてテント生活(自炊、風呂なし、長時間の登山、朝日を見るための早起き等)も体験できます。
都心ではなかなか体験できないことなので、興味のある方は週末や長期休みを利用してこのようなイベントに子どもを預けてみてはいかがでしょうか。
我が子の意外な一面に気づくと共に、一皮むけて帰ってくるかもしれません。

個人的に、野外研で気になっている野外活動は以下の通りです。
小・中学生が以下のプログラムをこなしていくことは容易いことではありませんが、不憫で危険の多い野外だからこそ問題解決能力は培われると思います。

①雪中泊(テントを使わずに雪の中で寝るイグルー)
②長距離スキーツアー(志賀高原→草津温泉までの13kmを滑る)
③アラスカでの犬ぞりやオーロラ鑑賞キャンプ
④アメリカ西海岸の国立公園を巡るキャンプ
⑤バッグパッキングキャンプ(リュックにキャンプ用品、生活用品をつめて山頂宿泊)
⑥子どもが決めるキャンプ(ルールや活動内容、食料調達など全て子どもが決める)
⑦鉄人キャンプ(70kmマウンテンバイク&西湖をカヌーで横断&単独泊キャンプ)
⑧42km歩くキャンプ(富士五湖をひたすら歩くキャンプ)

他にも様々なプログラムがあります。
詳細はこちら▶︎山梨幼児野外教育研究会
  

港助産院 城野
http://www.minato-josan.jp

〜関連記事〜
子どもの知的好奇心を育む関わり
蝉時雨
0歳児に絵本を読み聞かせる大切さ
こどもの日
育児中の夫婦関係について
ヒトは何でできているのか
春に思うこと
梅の花

東京マタニティスクール