子どもの知的好奇心を育む関わり
今日で5月も終わりです。 つい数ヶ月までは蕾だった木々にも青葉若葉が生い茂り、青々とした生気がみなぎっています。 四季の巡りと共に、当院でも多くの出会いに巡り合いました。 先日、約110日間毎日お呼びいただいたお客様から素敵なプレゼントをいただきました。 絵のタイトルは「 grow 」。 Grow とは、「育つ」「育み」「成長」「大きくなる」という意味があり、まさに子育て中の方や赤ちゃんに関係する生命力のある単語です。 私の好きな言葉に「 We don't stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing. 」という一文があります。 これはバーナード・ショー氏の言葉で、「 年を とったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。 」という意味です。 ここでいう「遊び」を、私は「挑戦」や「好きなこと」と解釈しているのですが、これらの行動原動力は「好奇心」です。 当たり前の話ですが、物事を探求しようとする根源となる感情(好奇心)があるからこそ、人は知的活動を行えます。 子どもはまさに、好奇心の塊です。 2〜5歳の子どもは、「なんで?」「どうして?」という類の質問を4万回するそうです(質問期)。 イアンレズリー著の「子どもは40000回質問する(光文社)」という本には、 「好奇心格差」が「経済格差」を生む と指摘されています。 レズリー氏は、好奇心格差は幼少期の環境に由来し、将来的な成功や健康にも影響を及ぼすと述べています。 そして乳幼児の学習は大人や環境との合弁事業であり、知識こそが好奇心を育てる土壌であると主張しています。 わたしは街中でみかける親子の会話を盗み聞きして分析するという悪趣味があるのですが・・、子どもの「なぜなぜ攻撃」に対する親の反応は主に5パターンに分類できます。 1)無視 2)(公共の場なので)静かにしなさいと注意する 3)答えをストレートに教える 4)一緒に考える 5)「なんでだと思う?」と考えさせる 言うまでもなく子どもの知的好奇心を刺激する対応は、( 4) と (5) です。 沢山質問する子どもほど、親が子どもに沢山質問をしているという調査結果がありま